下記の方、ご相談ください
- 「数回」の来院で終了させたい
- 他院で「抜歯」と言われた
- 何度も「再発」している
【マイクロスコープ・CT解析・ラバーダム防湿】
上記活用により、
「高い成功率」を達成させています
※セカンドオピニオンにも対応
根尖病巣を治療したケース。
影がなくなっているのが分かると思います。
根尖病巣を治療したケース。
影がなくなっているのが分かると思います。
根尖病巣を治療したケース。
影がなくなっているのが分かると思います。
根尖病巣を治療したケース。
影がなくなっているのが分かると思います。
「成功率が高まる方法」はすでに存在しています
根管治療で悩まれている方は多くいます。
当院の治療を受けに、県をまたいで来院される方もいらっしゃいます。
なぜ、根管治療で悩まれている方は多いのでしょうか?
下記のような状況にあるためです。
- 何度も再発してしまう
- 抜歯したくないが、抜歯と言われた
- 治療を継続しているが、一向に終わりが見えない
このような状況になってしまっているのには理由があります。
それは、多くの医院で行われている根管治療の「精度が低い」ためです。
アメリカで行われたある興味深いデータをご紹介します。
治療の精度による「成功率の違い」になります。
※根管治療後に被せ物治療もセットで行いますので、「根管治療の精度」と「被せ物治療の種類」を合わせた場合の成功率です。
| 「根管治療」の精度 | 「被せ物」の種類 | 成功率 |
---|
パターン① | 〇高い | 自費の被せ物 | 91.4% |
パターン② | △中度 | 自費の被せ物 | 67.6% |
パターン③ | 〇高い | 保険の被せ物 | 44.1% |
パターン④ | ×低い | 保険の被せ物 | 18.1% |
※出典:RayとTropeが、1010本の根管治療を行った歯を根管治療の質と修復の質に関してgoodとpoor 2分類し、治療成功 (根尖X線透過像の有無) との関連性を調べた研究 1995年
端的にお伝えすると、「精度の高い根管治療」と「自費の被せ物」を選択することで、根管治療の成功率は90%を超えるということです。また、同じ状態であっても「精度の低い根管治療」と「保険の被せ物」を選択すると成功率は20%を下回ります。
つまり、患者さんがどの治療法を選択するか、もしくは、その医院がどのような治療を行うかで成功率、つまり、歯を残せるか否かが変わるということです。
当院では、根管治療・被せ物ともに高い精度のものを患者さんにご提供しています。
根管治療で長く悩まれている方、一度、ご相談ください。
次節より、当院が行っている具体的な治療法に関してご説明します。
テーマは「精密」「見える化」「無菌・殺菌」です
根管治療の成功率を高めるには「精密な治療」以外にも「見える化(可視化)」と「無菌・殺菌」の2つも重要です。それぞれご紹介します。
「精密」根管治療
「マイクロスコープ」は、精密な治療を行うために絶対に欠かせない機器です。
肉眼の何十倍にも視野を拡大してくれます。
下の画像をご覧ください。
同じ部位を肉眼とマイクロスコープで見た際の視野です。
根管治療は根管内の神経を綺麗に除去していく治療になりますが、根管内は非常に狭く入り組んでいるため「肉眼」では精度の高い治療は到底できません。感染部位を取り残してしまうとそれが再発の原因になるため、隅々まで確認しながら治療を進めるためにはマイクロスコープが必須になります。
当院には複数台のマイクロスコープがあり、ケースにより使い分けを行っています。
マイクロスコープを利用することで、従来と比較し下記の違いが生まれます。
- 治療回数の短縮(2~3回で終了)
- 成功率の向上
- 抜歯リスクの低減
- 再発率の低減
精密根管治療の標準的な費用:50,000〜100,000(税込)
リスク・副作用:特にありません。
「見える化」根管治療
先ほどご説明したマイクロスコープも「見える化(可視化)」してくれるツールになりますが、ケースによってはマイクロスコープでも確認できない部位があります。
その場合は通常の二次元レントゲンよりも精度の高い撮影ができる三次元のCT撮影を行います。
下の画像をご覧ください。
この画像は同じ部位を「CT(左)」と「デンタルレントゲン(右)」で撮影したものです。
実は、黒い影になっている部分は問題が生じている部分で、この部分を治療しなければ改善は見込めません。しかし、右の画像には丸を付けた部分に黒い影がないと思います。つまり、CT撮影を行わなかった場合、その部分は「問題ない」と判断し治療を行っていなかった可能性が高くなります。
その場合、高い確率で再発してしまいます。
このようなことを回避するため、当院では積極的にCT撮影を行います。
「無菌・殺菌」根管治療
治療の成功率を下げる要因の1つとして「治療中の細菌感染」があります。
細菌感染を防ぎつつ、かつ、殺菌を併せて行う事、これが大切になります。
取り組み1「ラバーダム防湿」
根管治療中、唾液が根管内に入ることで、再感染が生じます。唾液の中には無数の細菌がいるためです。
それを防ぐため当院では「ラバーダム」というものを使用します。
取り組み2殺菌作用がある「MTAセメント」
根管治療ではMTAセメントというものを使用することがあります。
殺菌効果がある他、歯を再石灰化させる再生効果もあるため、他院で抜歯と言われてしまうケースでもMTAセメントを利用することで抜歯を回避できる事があります。
MTAセメントのリスク・副作用:全ての症状において使用できるわけではない。歯の生活反応がない場合は抜髄(歯の神経を取る)する必要がある。
取り組み3「歯科用レーザー」による殺菌
レーザーには「殺菌作用」があり、かつ、複雑な形状をしている根管の隅々まで殺菌することができます。また、レーザーは細菌感染している部分にしか反応しませんので、健康な歯質を痛めることはありません。
マイクロスコープを活用した「セカンドオピニオン」
当院では、マイクロスコープを活用したセカンドオピニオンを行っています。
次の方にお勧めします。
- 他院で抜歯と言われた
- 再発を繰り返している
- 他院での治療がなかなか終わらない
当院のマイクロスコープには「画像撮影機能」「動画撮影機能」がついておりますので、患部をマイクロスコープで撮影し、モニターにそれを表示させながら現状をお伝えします。
これにより、どの部分が問題になっているのか、治療することで改善できる状態なのか等が判明します。
今のクリニックでの治療がうまくいかない場合、特に、マイクロスコープやCTによる診断を行えない医院で治療を行っている方、一度、マイクロスコープを活用したセカンドオピニオンをお勧めします。
最後に:「1回目の治療」を「どこ」で行うか。これが大切。
根管治療の「再治療」の成功率は大幅に下がります。
これは統計でも明らかです。
「再治療」の成功率は、保険診療の場合で20%ほど、自費治療では70%ほどです。そして、その再治療に失敗してしまうと多くが抜歯になってしまいます。
つまり、1回目の根管治療を「成功率の高い医院」で行うことで、例え再治療になったとしても高い成功率を維持できるということです。
虫歯治療の際に、「根管治療が必要です」と言われ、「では、お願いします」となり、その医院で根管治療を行うことがほとんどだと思います。
その医院が精度の高い治療をしていれば問題ないのですが、精度の高い治療を行っているのは日本でも一握りです。
1回目の治療の重要性。
この事実を、もっと多くの方に知っていただきたいと思っています。
初診「個別」相談・セカンドオピニオンへのご案内
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。
どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。